越前そば、へしこ、羽二重餅、ソースカツ丼、鯖寿司など福井県名物はたくさんありますが、おじいちゃんが毎年冬に作ってくれていた「水ようかん」が福井県名物だったことは秘密のケンミンSHOWのテレビをみて最近知りました。
筆者のふるさとは福井県。
寒い冬に冷たい水ようかん!?
コタツに入って食べるのが福井県民の日常である「水ようかん」の歴史や由来をまとめました。
「でっち羊かん」の歴史・由来
福井県の日常の味
「でっち羊かん」は、福井県民の日常の味として親しまれる水羊かんです。小豆や砂糖の量も通常の羊かんより少ないため、値段も和菓子に比べて安く庶民的であったようです。
「でっち羊かん」名前の由来
丁稚(でっち)奉公時代に福井に持ち帰った説
名前の由来は、大正から昭和にかけて丁稚(でっち)奉公の時代、京都に奉公に出た丁稚さんが、正月に福井に帰郷する際に、持ち帰った羊かんが発祥といわれています。
「こねあわせる」ことを「でっちる」という説
また、菓子屋で「こねあわせる」ことを「でっちる」ということからきている、という説など諸説ある。
薄くて四角いかたちをしているのはなぜ
お店の前に木箱に入った水ようかんを売っていた
昔は八百屋や駄菓子屋などの店先に、漆の木箱に切れ目の入った「でっち羊かん」が入っており、それをヘラで切り目に沿ってすくったといわれます。
水で伸ばしてつくりなおした
持ち帰った羊かんを近所に配るために水で伸ばしてつくり直したため、水羊かん状というかたちになり、
糖度が低くても大丈夫な冬に食べられるようになったとも言われる。
「でっち羊かん」の歴史・由来については農林水産省HPより引用し、まとめました
冬に水ようかんを食べるのはなぜ
こたつに入りながら冬に食べるのが福井県民の昔ながらの習慣です。でもなぜ夏ではなく冬なのでしょうか。それは、夏の暑さでは腐ってしまうからです。昔は冷蔵庫がなかったため、でっち羊かんは糖度が低く、夏に外に出しておくと腐ってしまいました。冬であれば積雪で冷やせて保存がきくため、冬に食べるようになったといわれています。
雪国ならではの知恵ですね
福井県大野市で「でっち羊かんまつり」を開催
福井県大野市では「でっち羊かんまつり」を開催しています。
大野市内の菓子店の越前おおのでっち羊かんを一堂に集め「でっち羊かん」が一同に味わえるイベントです。でっち羊かんの他にも、大野の食を楽しめるので、味めぐりをしてみてはいかが?
福井県民に愛される水ようかんの老舗「えがわの水羊かん」
「秘密のケンミンSHOW」の和スイーツ祭りでも紹介されました。昭和12年開業 福井で愛される伝統の味 「えがわの水羊かん」。冬季限定で11月1日~3月末日までの製造・販売だそうです。防腐剤は使用していないので、早いうちに食べましょう。
熱湯で寒天をとかしたところに厳選されたあずきあん・特上の黒砂糖・ざらめ糖を混ぜて冷やし固めてあります。特に、黒砂糖のしっとりとした甘さが舌に優しい上品な甘みを放ち乾いた喉にひんやりとした潤いがすべり落ちていく快感は何とも言えない・・・。控えめな甘さはブラックコーヒーにも良く合いほっとした気持ちにさせてくれます。
えがわの水ようかんの小冊子より一部抜粋
名称:和生菓子(水ようかん)
原材料名:砂糖(ざらめ糖、黒砂糖)(国内製造)、こし餡、寒天
内容量:520g
保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存)
筆者が食べた感想は~美味でございます♡♡♡
えがわの水羊かんを食べてみた感想
つるんっ!な感じが伝わると良いな~
- 小豆の食感が感じられる
- 甘すぎず、甘い(ほんのりより甘さが強く感じた)
- 食感は、つるん
- キンキンに冷やして食べると最高
12等分されています。ヘラですくってツルンと食べられます。上品な甘さが「もっと食べたい」を誘います。黒砂糖は特上・高品質のものを使っているそうですよ。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。