本記事のテーマは添加物 に関する記事です。
コンビニのお弁当、スナック菓子の原材料名に記載されている、あやしげな添加物名。
「もしかしたら体に悪いのかも?」などと不安になることありませんか。気になっても見て見ぬふりをしている方、ぜひ一度この記事で危険な添加物の存在を知ってほしいです。
悪い添加物、良い添加物があります。
では本題に入っていきましょう!
数の子の鮮やかな黄金色は過酸化水素のせい
ニシンの魚卵および卵巣を塩漬けまたは乾燥させたもの。それは本来薄茶色をしていて、それ程きれいには見えません。血がついていることもあります。ところが、市販のパック入り数の子はどうでしょう。透明感のある黄金色をしています!
どうみても着色しているのに、添加物の表示はありません。なぜでしょう。実は、過酸化水素を使って非常に強い漂白作用をしています。だから、あのようなきれいな色をしているのです。
過酸化水素に発がん性あり
過酸化水素、どこかで聞いた名前ではないですか。消毒薬のオキシフルの成分です。過酸化水素は活性酸素を発生させ、それが細菌の細胞を破壊して殺すのです。活性酸素は色素も壊すので、強烈な漂白作用も持っています。それを利用して、数の子をきれいにしているのです。しかし、過酸化水素には発がん性があるのです。1980年1月11日、旧厚生省は「過酸化水素に発がん性があることが分かったので、食品に可能な限り使用しないように」という通達を食品業界に出しました。動物実験で、発がん性が確認されたからです。実験とは、飲料水に0.1%および0.4%の濃度に溶かした過酸化水素をマウスに74日間飲ませたところ、十二指腸にがんが発生したというものでした。人間にも十二指腸があるので同様な危険性があるわけです。しかし、困ったのは食品業者でした。このころ、過酸化水素は漂白剤や殺菌用として、ゆでめんやかまぼこ、数の子などに使われていたからです。業界は混乱し、この通達によって被った損害を賠償するように、日本政府に要求した食品業者もありました。こうした動きに厚生省はうろたえ、「過酸化水素を使ってもよいが、製品に残存しないように」と、規制を後退させてしまいました。ところが過酸化水素が残存しているかどうかを調べるのは難しく、当時はまだその技術が確立されていませんでした。結局、残存しないことを確認できないことが分かり、事実上の使用禁止となりました。これで一番困ったのは数の子業者でした。ゆでめんやかまぼこなどは、ほかの食品添加物を使うことで対応できましたが、数の子の場合、きれいに漂白するための添加物がほかに見つからなかったのです。そこで、業界をあげて過酸化水素を取り除く研究が始まりました。そして、翌年にはその技術が開発されました。それは、数の子を漂白した後に残った過酸化水素を、カタラーゼという酵素で分解し、取り除くという方法でした。そこで厚生省は「最終食品の完成前に分解または除去すること」という条件のもとに使用を再度認めたのでした。
明太子、ハムが胃がんの発生率を高める
明太子には色が黒ずむのを防ぐのが目的で亜鉛酸Na(ナトリウム)が添加されていて、それが明太子の成分と反応して、発がん性のある物質「ニトロソアミン類」という強い発がん性物質に変化するからです。
亜鉛酸Naは反応性が高いため、明太子の原料である、たらこに含まれるアミンという物質とも反応してしまいます。アミンは窒素を含む物質で、植物や動物の体内に含まれ、とくに魚卵、魚肉、食肉に多く含まれています。ちなみにアドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモン、アレルギー物質として知られるヒスタミンなどはアミンの一種です。原材料に亜鉛酸Naという表示があったら要注意です。
ハムの主原料は豚肉ですが、筋肉色素のミオグロビンと血色素のヘモグロビンという赤い色素が含まれていて、肉独特の赤身がかった色合いを出しています。しかし、これらは酸化しやすく、黒ずんだ色になってしまいます。亜鉛酸Naと添加して、黒ずみを防いでいるのです。亜鉛酸Naは、ミオグロビンやヘモグロビンと化学反応を起こして、ニトロソミオグロビンやニトロソヘモグロビンに変化します。これはとても鮮やかなピンク色をしているのです。しかも安定していて、長期間色が変わりません。ところが、豚肉にもアミンが含まれているので、それと亜鉛酸Naが反応してニトロソアミン類ができてしまうのです。したがってサンドイッチに使われているハムにも、ニトロソアミン類が含まれている可能性があるのです。
ニトロソアミン類は10種類以上知られていて、いずれも動物実験で発がん性が認められています。厚生労働省もこのことは十分承知していて、たらこに添加できる亜鉛酸Naの量を厳しく制限しています。しかし、明太子中にニトロソアミン類ができるのを完全に防ぐことはできません。
カロリーオフ飲料に入っている合成甘味料は危険
多くのカロリーオフ飲料には、合成甘味料のアスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK(カリウム)が使われています。これらの最大の特徴はカロリーが少ない、あるいはゼロということです。糖分やカロリーが少ないからからだに良いと思ったら大間違い。
アスパルテームやアセスルファムKは自然界にまったく存在しない化学合成物質であり、体内に入ると、分解されずに異物となって体中をかけめぐります。そして、肝臓や腎臓などにダメージを与えたり、免疫を低下させる可能性があるのです。ちなみにこれらは分解されずにまったく代謝されないために、エネルギーとはならず、ゼロカロリーなどです。
アスパルテームは清涼飲料のほか、ガムやあめ、ゼリー、チョコレート、清涼菓子、ダイエット甘味料など多くの食品や飲料に使われていますが、その安全性をめぐってはアメリカや日本で論争がずっと続いているのです。アスパルテームは、アミノ酸のL-フェルニルとアスパラギン酸、それに劇物のメチルアルコールを結合させたもので、砂糖の180~220倍の甘味を持っています。アスパルテームは体内でメチルアルコールを分離することが分かっています。メチルアルコールは劇物で、誤って飲むと失明する恐れがあり、摂取量が多いと死亡することもあります。おそらく体内で分離されたメチルアルコールが、さまざまな症状を引き起こしたと考えられます。
リップスティックにも要注意
BHTという添加物がある製品は使用しないようにしましょう。BHTは食品にはほとんど使われていませんが、リップスティックや化粧品にはよく使われています。リップスティックの場合、唾液に溶けて体内に入っていく可能性があります。BHTは酸化防止剤として使われています。ラット実験で、肝臓にがんを発生させることが確認されています。
添加物を摂りすぎると、肝臓や腎臓にダメージ
とくに肝臓に対するダメージが心配されます。というのも、肝臓は体内に入ってきた毒性物質を解毒する器官だからです。通常、化学合成物質は、体内に入ってきて消化・分解されずに吸収された場合、体内を異物となってグルグル巡り、肝臓で処理されることになります。ところが、それは肝臓にとって負担になりますし、処理できない場合は肝臓の細胞がダメージを受けることになります。
腎臓は非常に繊細な臓器で、一度組織が壊れると、もとに戻ることはありません。したがって、一度腎臓機能を失った人は一生人工透析を受け続けるか、腎臓移植するしかないと生命を維持することができないのです。体内に入ってきて、消化・分解されずに吸収されて体内を巡った化学合成物質は、やがて腎臓に達して、尿とともに排泄されます。その際に、化学合成物質が腎臓の本体といえる糸球体や尿細管などにダメージを与えることはないのか心配されます。
缶コーヒーの原材料名の例
【食品原料】牛乳、コーヒー、砂糖、全粉乳、デキストリン
デキストリンはブドウ糖がいくつも結合したもので、デンプンを分解して作られていて、食品に分類されています。
【添加物】ガゼインNa、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK)
添加物のなかでは、ガゼインNaが一番多く使われているので、最初に書かれています。以降多い順に記載があります。ガゼインNaは、牛乳に含まれるたんぱく質のガゼインにNa(ナトリウム)を結合させたもので、粘性を持たせるためなどに使われています。乳化剤は、水と油を混じりやすくする目的で使われています。
食品原料と添加物の表示の仕方は、どの製品でもこれと同じです。まず食品原料が多い順に書かれ、次に添加物が多い順に書かれるということです。したがって、どこからが添加物かを見極めることがポイントです。
加工食品の場合、一般に乳化剤や加工デンプン、調味料(アミノ酸等)などが量的に一番使われることが多く、それらが書かれていたら、そこからが添加物という一つの見方ができます。原材料の表示を注意してみる癖をつけると、添加物がしだいにわかるようになります。
コメント