少額投資で「1万円」を賢く運用!投資信託のはじめかた【初心者向け】

LIFE

投資信託に興味がある方におすすめの記事です。
投資信託のしくみやメリットやリスクの減らし方は?
初心者でもわかりやすく解説します。


あおちゃん
あおちゃん

投資信託とは?

きいちゃん
きいちゃん

投資信託のリスクは?

こんなお悩みありませんか
  • 投資信託の意味がわからない
  • 銀行預金の利子が少ない
  • 銀行預金だけでは将来が不安
この記事は以下のような人におすすめ
  • 投資信託にすこし興味がある
  • 投資信託の知識をつけたい
  • 投資リスクが怖い
  • 投資信託をどこで買えるか知りたい
この記事で分かること
  • 投資信託の基礎知識
  • 投資信託のメリット・デメリット
  • 投資信託のはじめかた

投資信託とは

専門家(ファンドマネージャー)が投資家から集めたお金をまとまった資金にし、国内や海外の株・債券などに投資することを「投資信託」といいます。

ファンドマネージャー・・・投資家のお金を集めて投資をする専門家のこと
ファンド(基金・資金)・・・金融業界では「投資信託」という意味
投資信託のお金のながれ

投資信託は「販売会社・信託銀行・運用会社」3つの金融機関が関わることで成り立っています。

  • 販売会社:銀行・証券会社・郵便局などの金融機関
  • 信託銀行:投資家のお金を保管・運用・管理する銀行。「受託者」ともいう。
  • 運用会社:ファンドマネージャー(専門家)が所属する投資信託会社。「委託者」ともいう。

お金の流れ

  1. 【購入】投資家が販売会社から金融商品を購入
  2. 【保管】信託銀行は投資家から集めたお金を一つの資金(=ファンド)にして保管。
  3. 【運用】専門家が信託銀行に運用の指図。信託銀行は指図どおり株式や債券に投資。
  4. 【分配】運用利益を投資家に分配

投資信託のメリット

投資家のかわりに「専門家」が運用

投資の専門家(ファンドマネージャー)が運用してくれます。

投資家はお金を預けるだけ。スキルを持った投資のプロが銘柄選定や売買を行ってくれます。

情報収集や分析をする時間がない方におすすめの投資方法です。

分散投資でリスクの軽減が可能

投資信託は多くの種類があります。
複数の銘柄に資金を分けて投資をすることで、値下がりなどの様々なリスクを、分散・軽減できます。

投資の世界で有名なことわざがあります。「卵を1つのカゴに盛るな」です。

卵を1つのカゴに盛るな Don’t put all your eggs in one basket.

卵を1つのカゴに盛りました。ある日、そのカゴを落としてしまいました。
そのカゴにはすべての卵が入っていたため、卵は全滅してしまいました。

教訓:もし複数のカゴに卵を分けていれておけば、他のカゴの卵は無事を保てたのに。。。

これを投資に置き換えて考えてみると「資産を1つに集中させるのは危険。」ということになります。
分散投資してリスク軽減し、手堅く資産を守りましょう。

少額資金から投資が可能

毎月数千円~1万円くらいで投資可能です。

個人では買えない商品に投資できる

投資信託は、個人では購入しにくい金融商品への投資が可能です。

例:海外株式・海外債券・少額では購入できない商品など

分配金

投資信託の運用で得られた収益は、分配金として投資家(投資信託購入者)に還元されます。

株式でいうと「配当金」にあたります。

分配金は2つのコースに分かれます。

分配金受取型:分配金が指定した口座に入金される
分配金再投資型:分配金を受け取らずに再投資する

投資信託の種類

投資信託の投資先を大きく分類すると「資産」「地域」があります。

資産

  • 株式
  • 債券
  • 不動産(リート)
  • コモディティ(商品)

地域

  • 国内
  • 海外(先進国・新興国)
先進国型:経済が発展している「先進国」に投資するファンド(米国、イギリス、ドイツ等)
新興国型:将来的に成長の可能性が見込める「新興国」に投資するファンド(東南アジア等)

投資信託のデメリット

元本が保証されない

投資信託は、預貯金と違って元本の保証がありません。

購入した時よりも値下がりすれば、投資元本を下回る可能性があります。

タイムリーな売買取引には向かない

投資信託は多くの銘柄に投資をし、分散投資をします。

分散投資をすることでリスクを軽減できる反面、プラスのリターンも分散することになります。

したがって、株式やFXのような短期的な投資をしたい方には向いていません。

コスト(手数料)がかかる

投資信託の購入から売却まで、さまざまなコストがかかります。

購入時手数料、信託報酬、監査報酬、売買委託手数料、信託財産留保額がかかります。

投資信託にかかるコスト

購入時にかかるコスト

購入手数料:購入時にかかる手数料(購入価額の数%程度)
販売会社に支払う手数料です。購入代金とは別に徴収されます。

同じ商品でも販売会社によって購入手数料が異なる場合があるので、事前に確認しましょう。

保管中にかかるコスト

信託報酬:運用中に支払う費用(運用管理費用)
監査報酬:監査法人などから監査を受ける費用。
売買委託手数料:売買する際に発生する費用。

信託報酬は、投資信託を保有中にかかるコストです。保有額に応じて運用資金から毎日徴収されます。費用は目論見書で確認できます。

監査報酬は、投資信託が保有している資産(信託財産)から間接的に支払われます。

売買委託手数料は、売買時に信託財産から間接的に支払われます。

売却時にかかるコスト

信託財産留保額:投資信託の解約時に徴収される費用

解約資金から徴収された金額は、運用会社や販売会社の収益にはなりません。投資信託に残されます。

運用資金として「信託財産」に残される(留保)ことから、信託財産留保額といわれています。
信託財産留保額がかからないこともあるため、目論見書などで確認しましょう。

投資信託のはじめかた

証券会社や銀行に取引用の口座を開きます。
ネット証券なら手数料が安く、時間を気にせず取引ができます。

購入手順

  1. 取引口座の開設
  2. 入金
  3. 運用方法・対象を選ぶ
  4. 目論見書の確認
  5. 購入の申し込み

投資信託におすすめ!ネット証券

新規口座開設は無料です。

  • SBI証券:口座開設料・管理料も0円
  • 楽天証券:買付手数料はすべて無料、ポイント投資も可能
  • GMOクリック証券:高機能の取引ツールがすべて無料
  • auカブコム証券:IPOやNISAと初心者の方にやさしいインターネット証券会社

投資信託の選び方のポイント

公社債投信

公社債中心で、安全・安定した運用ができます。

公社債とは

債権を中心に運用している投資信託。国や地方公共団体が発行しているため信用度が高く、流通量も多いので安全です。

国債:国が発行する債券
地方債:地方自治体が発行する債券
政府機関債:政府機関が発行が発行する債券

株式投信(株式投資信託)

株式を組み入れることができる投資信託のこと。「株式ファンド」ともいいます
一部でも株式が組み込まれるものは、すべて株式投資信託になります。

全世界に広く分散投資できる「全世界株式ファンド」もあり、積極的に運用できます。

コスト(手数料)をチェック

  • 購入時手数料
  • 信託報酬
  • 監査報酬
  • 信託財産留保額

信託報酬が大きければ大きいほど、運用コストは高くなります。

運用にかかるコストの違いが、運用成績に大きな差を生みます。

投資信託を10年、20年と長期で保有する場合は、コストが安いものを選びましょう。

まとめ

この記事のまとめ

投資信託とは投資の専門家が、国内外の金融商品に投資・運用し利益を目指すこと
投資信託のメリットは、高金利・分散投資で低リスク
投資信託のデメリットは、元本保証なし・短期売買には向かない・運用コスト
投資信託はネット証券で手軽に購入できる

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました