本記事のテーマはすきま時間でダイエットに関する記事です。
がっつり運動に集中する時間がなくても、すきま時間なら忙しくてもあるはず。「塵も積もれば山となる」という言葉どおり、すきま時間も積もれば山となります。たった5分でも続ければ大きな成果になるはずです!
では本題に入っていきましょう!
有酸素運動とは
酸素を普段より多く取り込みながら行う運動で、体内の糖質や脂肪を燃焼させる効果があります。
主な有酸素運動
具体的にはウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳や水中ウォーキングなどの運動が挙げられます。
「有酸素運動を20分以上しないと脂肪燃焼しない」説について
有酸素運動を20分以上しないと、脂肪は燃焼しない、といわれています。結論、連続20分でなくてもOKです。
根拠
なぜ、20分なのか。それは、からだのなかにはエネルギー源として脂質と糖質の2つがあり、最初は糖質が多く使われるのですが、徐々に脂質が使われるようになり、20分たったあたりから糖質よりも脂質が使われるようになるという理由から、この説が生まれたと考えられます。
有酸素運動は5分でも脂肪燃焼に効果あり
有酸素運動で燃焼される体脂肪は時間ではなく、強度に左右されるのです。強度が高い、息が上がるぐらいの有酸素運動では主に糖質が使われますが、軽く息が弾む程度までの、人と話ができる強度の有酸素運動は、主に脂質が使われます。
ということは、激しい運動ではなくとも脂質が使われているわけです。つまり10分の有酸素運動でも脂肪燃焼は行われるということです。
1日のなかで、家から駅までの距離をキビキビ歩きにする。同じように帰りも行えばかなりの時間の脂肪燃焼が期待できる有酸素運動になります。
連続で運動するのと、分けて運動するのと効果は同じ?
また、たとえ5分の有酸素運動であっても、休憩を入れてまた5分運動すれば10分運動したのと同じ効果があることもわかっています。連続して20分できなくても、5分でも10分でも脂肪は燃えるのです。
最近の研究では10分の有酸素運動を1日のうちに2回行っても、20分連続で運動するのと同じ効果があるとされています。最初はちょっとものたりないかなという程度から始めて、体が慣れてきたら徐々に時間を伸ばしていってください。細切れ運動であれば、通勤途中やランチタイム、オフィスワークや家事の合間などのちょっとしたスキマ時間を活用できるので、負担や疲れを感じることなく身体を動かすことができます。仕事や家事の合間の気分転換になり、ストレス解消にも有効です。
また忙しい毎日を過ごしていらっしゃる方は、短時間の運動を一日、何回か行ってみてはいかがでしょうか。
コメント