知ると楽しい!日本の暮らしの文化【二十四節気】【雑節】の基礎知識

LIFE

テレビでよく「今日から二十四節気の●●となります」などと耳にすることがあります。
この●●に入るのが『立春』『冬至』『小寒』など。二十四節気は、旧暦に基づいています。


あおちゃん
あおちゃん

「迎春」「新春」は旧暦の正月が目安なのね

現代の私たちの生活にも根付いている二十四節気の誕生と役割についてまとめました。

きいちゃん
きいちゃん

日本の四季がより身近に感じられるね

この記事で分かること
  • 二十四節気が誕生した理由
  • 二十四節気の役割、決め方
  • 二十四節気の一覧

二十四節気の読み方・誕生・役割

二十四節気の読み方

「にじゅうしせっき」と読みます。

季節の変化をより正確にするために生まれた

月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決めていた「太陽太陰暦(旧暦)」では3年で1ヶ月分、実際の季節との間にズレがありました。そのズレを解消するために誕生したのが二十四節気です。
そこで、季節の変化がより正確かつ細かく把握できる暦として、「二十四節気」が使われるようになりました。

ゆき
ゆき

旧暦の弱点を補うために生まれたのね!

旧暦は実際の季節とズレ(1年に11日のズレ)がありました。

農業・稲作で重要な役割を果たす

種まきや稲刈りなどの農業の目安として「3月になったら、準備を始める」などと予定が組めません。なぜなら、旧暦で計算すると、1年に11日ズレがあり、さらに年月が2年、3年と経過すると大幅なズレになったからです。そこで、旧暦と実際の季節のズレが生じない方法を考えないと。そこで二十四節気を取り入れたのです。

二十四節気 春の季語「八十八夜(はちじゅうはちや)」

立春から88日目にあたる「八十八夜(はちじゅうはちや)」は畑や田んぼに霜が降りなくなる時期になり、稲の種まきや茶摘みの目安としていました。

二十四節気は人々が生きるための暮らしの知恵だね

二十四節気の決め方

太陽の動きをもとに決められる

二十四節気とは、太陽の動きをもとにして1年を24等分にしたものです。1年を24等分して、節気(立春、啓蟄など)中気(春分・穀雨など)を配置しました。
地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間は1年です。
二十四節気は1年を24分割したものですが、
その分割する方法には「平気法」と「定期法」の2つがあります。

決め方は2とおり「平気法」「定気法」

初期の陰暦では一年を二十四等分した平気(へいき)であったが、
後に黄道を二十四等分した定気法で二十四節気を決めています。

平気法

平気法(=恒気法、時間分割法)
一年で最も昼の時間が短くなる日「冬至」を起点として1太陽年を24等分(約15日ごと)して節気(季節の変わり目、区分)の配置を行います。
1太陽年(冬至〜翌冬至) 365.2422(日)÷ 24 = 15.218…
1太陽年の時間を平均するため「時間分割法」とも呼ばれます。

定気法

定気法(=空間分割法)
昼と夜の長さが等しくなる日「春分」を基点として、太陽が進む道筋(黄道)を15度ずつ、24等分にして節気(季節の変わり目、区分)の配置を行います。
360度÷24=15度
春分点→夏至点→秋分点→冬至点→春分点の太陽の年周運動が空間的、均等に分割されていくことから「空間分割法」とも呼ばれます。

ゆき
ゆき

現代では「定気法」が用いられています

ポイント

平気法・・・「冬至」が基点。1太陽年(冬至〜翌冬至)を24等分して計算。
定期法・・・「春分」が基点。黄道の一周 360°を15°ずつ24等分して計算。現在は定期法。

二十四節気の一覧~時期と意味について

二十四節気は1太陽年を24等分して決められます。
1太陽年(冬至〜翌冬至) 365.2422(日)÷ 24 = 15.218…
よって、その年によって1日程度前後することがあります。

春の節気

二十四節気名西暦(新暦)の頃節気または中気太陽の黄経説明
立春(りっしゅん)2月4日頃1月節315°春の始まり。節分の翌日
雨水(うすい)2月19日頃1月中330°雪が雨へとかわる、雪解けの時期
啓蟄(けいちつ)3月6日頃2月節345°冬眠していた生き物たちが目覚める頃
春分(しゅんぶん)3月21日頃2月中昼と夜の長さがほぼ同じになる頃
清明(せいめい)4月5日頃3月節15°花が咲き、春を実感できる頃
穀雨(こくう)4月20日頃3月中30°恵みの雨が穀物をうるおす頃

夏の節気

二十四節気名西暦(新暦)の頃節気または中気太陽の黄経説明
立夏(りっか)5月6日頃4月節45°夏の始まり
小満(しょうまん)5月21日頃4月中60°太陽の光が強まりあらゆる生命が育つ
芒種(ぼうしゅ)6月6日頃5月節75°稲や麦など植物の種を蒔くころ
夏至(げし)6月21日頃5月中90°1年で1番、昼の時間が長い日
小暑(しょうしょ)7月7日頃6月節105°本格的に暑くなるころ
大暑(たいしょ)7月23日頃6月中120°1年で1番、暑い時期

秋の節気

太陽暦で8月7日頃から8月22日頃までの期間

二十四節気名西暦(新暦)の頃節気または中気太陽の黄経説明
立秋(りっしゅう)8月8日頃7月節135°秋のはじまり
処暑(しょしょ)8月23日頃7月中150°朝夕は涼しさも感じられる頃
白露(はくろ)9月8日頃8月節165°草花に朝露がつくころ
秋分(しゅうぶん)9月23日頃8月中180°昼と夜の長さが同じになる日
寒露(かんろ)10月8日頃9月節195°朝晩の冷え込みが厳しい
霜降(そうこう)10月24日頃9月中210°露が霜に変わるころ

冬の節気

二十四節気名西暦(新暦)の頃節気または中気太陽の黄経説明
立冬(りっとう)11月7日頃10月節225°冬がはじまる頃
小雪(しょうせつ)11月22日頃10月中240°雪が降りはじめる頃
大雪(たいせつ)12月7日頃11月節255°本格的な冬の到来
冬至(とうじ)12月22日頃11月中270°一年で最も昼の時間が短い日
小寒(しょうかん)1月5日頃12月節285°「寒の入り」寒さが厳しい
大寒(だいかん)1月20日頃12月中300°冬の最後を締めくくる

雑節(ざっせつ)の基礎知識

雑節(ざっせつ)とは

二十四節気を補う役割として使用。季節の移り変わりをより的確に知るため、補助的に設けられました。

雑節(ざっせつ)の役割

農業は、台風や豪雨など天候に左右されやすく、天候が悪い日を知ることはとても重要でした。現在も農作業の目安として活用することもあり、また季節を感じられる日となっているんですよ。

雑節はぜんぶで9種類

節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)土用(どよう)、二百十日、二百二十日の9つあります。名称一覧をみていきましょう。

雑節名西暦(新暦)の頃行事、意味
節分2月3日頃
立春の前日
立春前日に厄をはらい、1年の幸せを祈る
彼岸春の彼岸:春分の日の前後3日間
秋の彼岸:秋分の日の前後3日間
1日目:彼岸入り
2日目:中日(=春分の日、秋分の日)
3日目:彼岸明け
社日春分と秋分のそれぞれに最も近い戊(つちのえ/いぬ)の日土地の神様を祭る日
八十八夜5月1日頃
立春から数えて88日目
霜の季節も終わりを告げ、種まきの時期に入る
入梅6月11日頃
芒種から数えて6日目
梅雨の季節にはいる
半夏生7月2日頃
夏至から数えて11日目
農家にとって「この日までに畑仕事を終える」目安
土用立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間冬土用、春土用、夏土用、秋土用がある。1年の四季に木・火・土・金・水の五行をあてはめ(春【木】夏【火】秋【金】冬【水】)残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめた。
二百十日9月1日頃
立春から数えて210日目
台風を警戒
二百二十日9月11日頃
立春から数えて220日目
台風を警戒

暦を身近に感じて生活を豊かに

まとめ

この記事のまとめ

二十四節気は季節を表す名称
二十四節気は太陽の動きを24等分(角度で15度)して決めている
二十四節気や雑節は、農作業、畑仕事をする人々の作業の目安だった

タイトルとURLをコピーしました