旧暦の大晦日【節分】の基礎知識~正しく知って邪気退散!運気アップ!

LIFE

「鬼は外、福は内」掛け声とともに豆をまく季節行事「節分」。邪気をはらい、福を呼び込みます。


あおちゃん
あおちゃん

鬼は~そと

きいちゃん
きいちゃん

福は~うち

いまの節分行事のもとになってるのが「追儺」という行事です。しかも昔の節分は1年に4回行われていたのです。知ると面白い節分の歴史をまとめました。

この記事で分かること
  • 節分の起源・由来
  • 節分に豆まきする理由
  • 生の豆か、炒り豆か
  • 豆まきの時間

昔の節分は1年に4回行われていた

「立春、立夏、立秋、立冬」の“前日”の年4回、節分行事を行っていました。現在の節分は年に1回、立春の前日に行っています。「立春、立夏、立秋、立冬」の中では立春が重要視されています。その理由は、立春は春が始まり、新しい年が始まる季節だからです。新しい年が始まる前に鬼をはらう行事として定着しています。

鬼やらい神事「追儺」は「節分」の起源

追儺は厄災を追い払う神事

追儺(ついな)は「鬼やらい」とも呼ばれ、中国から伝わった宮中の年間行事です。陰陽師が神を祭るときに読む「祭文」を読み上げます。そして、鬼払い役は神聖な果物とされている桃の弓と葦の矢を持って、
逃げる鬼に扮した人を退散させ、疫鬼や疫神を払う儀式です。

追儺から節分へ

やがて宮廷行事としての「追儺」はなくなり、江戸時代からは「節分」としての行事が盛んになり、
今も各家庭でなじみ深い行事となっています。

追儺がみられる神社

宮中行事はなくなりましたが、追儺の神事をおこなっている神社があるようです。家の中で不吉な現象が続いている方、厄をはらいたい方、心の鬼を追い払いたい方はぜひ!追儺の神事に参加されてみてはいかがでしょう。

  • 吉田神社(京都)
  • 五條天神社(東京都)
  • 寒川神社(神奈川県)
  • 長田神社(兵庫県)
  • 老松神社(福岡県)

近くの神社を調べてみましょう!

節分になぜ豆まきをするのか

五穀には穀霊が宿る説

古来より、人々は五穀(米・麦・あわ・きび・豆)や、塩・砂などで邪気を祓ったり清めたりする習慣がありました。節分でも五穀の“豆”を用いて厄除けし、その豆を食べることで穀霊の力をいただけると考えられています。

語呂合わせの説

豆→魔目(まめ)→鬼の目
豆→魔滅→魔が滅する
また豆は、米よりもつぶが大きいから悪霊をはらうのに最適と考えられた説もあります。

節分の豆は炒り豆を選ぶべき理由

節分の季節にスーパーなどに出回っている節分用の豆は、炒り豆です。なぜ生ではないのでしょうか。

芽が出ないように

生の豆をつかうと、拾い忘れたものから芽がでてきてしまい縁起が悪いから。

語呂合わせの説

豆を炒る→魔の目を射る

豆まきの時間と場所

鬼は夜に出るといわれているので、暗くなってから豆まきを開始します。歳男、歳女、厄年の人から豆をまきます。玄関から一番遠いところからまいていき、最後に玄関にまきます。

節分の翌日の豆はどうしたらいいか

節分の日の翌日の朝になったら、福豆を神棚に備えます。入れ物は、あれば枡(ます)、なければ袋でOKです。神棚がなければ部屋の高いところに置きましょう。

節分祭に神社に行こう

節分祭に神社に行くと、福豆をわけていただけるところもあります。福餅と福豆の両方がまかれる神社もあります。心の鬼退治にもパワーを思う存分発揮できます。ぜひ節分祭に足をはこんでみてください。

恵方巻は節分に食べよう

「節分」に、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる太巻き寿司のこと

恵方巻きを食べる理由

恵方(吉方)とは「めでたい、縁起の良い方角や方向」のことです。恵方に向かってすべての物事を行なえば「何ごとも吉となる」とされました。

なぜ太巻きなのか

細巻きではなく、太巻きである理由は「縁を切らない」「太く長生きする」という縁起担ぎがこめられているそうです。食べるときは「切らない」「長く」を意識して一気に食べましょう。

恵方巻の起源・発祥

恵方巻は、江戸時代おわりに大阪で商人たちの商売繁盛と厄ばらいの目的ではじまったとされています。節分の日に「幸運巻寿司」を食べたのがはじまりとする説、そのほかにもいろんな説があるようです。

なぜ恵方(吉方位)が変わるのか

今年のパワースポットとなる方角「恵方・吉方位」は、災いを救い、弱きを助ける吉神様「歳徳神(としとくじん)」がいる方位になります。 一年の福徳をつかさどる歳徳神がいる方向(=吉方位)は毎年変わります。その方向がその年の恵方となります。

恵方巻の具材は7種類が基本

地方によって変わりますが、基本の7具材は以下のとおりです。7種類というのは「七福神」の縁起を担いで「福を巻き込む」という意味が込められているようです。きゅうりを青鬼、桜でんぶを赤鬼にみたて鬼退治する(厄ばらい)など諸説あります。

  • 穴子
  • 伊達巻(厚焼き玉子など)
  • しいたけ
  • 高野豆腐
  • かんぴょう
  • きゅうり
  • 桜でんぶ

最近ではコンビニやスーパーでも豪華な恵方巻が並んでいますね。色とりどりの具材、たくさんあって迷っちゃいますが、今年の恵方巻を楽しみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました

まとめ

この記事のまとめ

追儺は節分の起源
豆をまくのは「魔を滅する」語呂合わせで縁起担ぎを行う
節分の豆は炒り豆で、夜になったらまく
恵方巻の具材は7種類、恵方(吉方位)は歳徳神がいる方向

タイトルとURLをコピーしました