米Googleは2023年2月6日、会話型AIサービス「Bard」を発表しました。
試験者限定で公開されており、軽量のモデルで一般に公開されると話題になっていたBardが、同年4月20日に日本からもアクセス可能になりました。
いま人気のAIチャットサービス「ChatGPT」に対抗しているともいわれているBardの機能、ChatGPTとの違いなどをまとめました。

Bardとは?

Googleのサービスなのね
- 自分で文章を書くのが面倒
- 言いたいことを正確に表現できない
- 英語の翻訳が難しい
- 文章作成に時間がかかる
- 多様なアイデアを思いつかない
- 人工知能技術に興味がある
- 生産性を向上させたい
- 自分の作業量を減らしたい
- 効率よく仕事がしたい
- 文字入力や文章構築に時間をかけたくない
- Bardとは
- Bardの機能
- ChatGPTより優れている点

一般公開前なので、随時情報更新していきます
Bardとは
吟遊詩人
Bardは英語で翻訳すると「吟遊詩人」という意味です。
LaMDAを搭載した会話型AIサービス
LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)は対話型AIの言語モデルです。
Language Model for Dialogue Applications=対話アプリケーション用言語モデル
米GoogleがOpenAI「ChatGPT」に対抗
OpenAIが開発したChatGPTに対抗すべく、米GoogleがBardを発表したといわれています。
2022年11月に公開されたChatGPTは、OpenAIによって開発された大規模な自然言語処理のモデルの一つです。
人間と対話しているかのような自然な会話ができるAIチャットボットで、公開と同時に全世界で大いに注目されています。
「Google 検索」にも組み込まれる予定
未定ですが、Google検索にもBardが組み込まれる予定とのことです。

一般公開が楽しみね!
フィードバックを送信
質問の回答に対して、Good(グッド)またはBad(バッド)でフィードバックを送信できます。
これにより、回答の品質向上や、学習も行われます。
Bardは常に品質・安全性の高い基準の回答をするために、外部からのフィードバックと内部テストを組み合わせて、常に改良をすすめています。
日本で使える!でも会話は英語のみ
ウェイトリストに登録すれば、通知が届き次第、利用可能となります。
ただし、現時点では日本語は未対応で、会話も英語で行われています。
ChatGPTより優れている点
「ChatGPT」よりも新しい情報を学習しているところです。
ChatGPTは、2021年までに学習したデータが基になっているため、最新の回答がでないというデメリットがあります。
しかし、Bard(バード)はグーグル検索エンジンデータに基づいているため、最新の情報のアップデートに対応できるという利点があります。
Bardは、情報のリアルタイム更新ができるところがChatGPTより優れている点といえるでしょう。
まとめ
- Bardは、Googleが提供する会話型AIサービス
- 大規模言語モデルLaMDAを搭載し、最新で高品質の応答を提供
- Bardは2023年1月までのデータで学習している
- 一部のテストユーザーからは、Chat GPTよりも優れた点があると評されている
- まもなく、軽量のモデルを一般ユーザーに公開

最後までお読みいただきありがとうございました。