この内容に興味を持っていただけたということは
- なかなか眠れない
 - リラックスしたい
 - 癒されたい
 - 瞑想やヨガなどのBGMを探している
 - ヒーリングミュージックを探している
 
という方も多いかもしれませんね。

そもそも1/fってなに?
と聞かれると言葉に詰まってしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では 1/fって、具体的に何を意味するのか、効果などを検証します。
この記事でわかること
- 1/fの定義や効果
 - 1/fのゆらぎが私たちにもたらす効果
 - 1/fのゆらぎがある自然の音や声
 - おすすめBGM
 
1/fのゆらぎとは
1/f(エフぶんのいちゆらぎ)の fは周波数(frequency=f)
名付け親
「1/fゆらぎ」の言葉を生みだしたのは、物理学者の武者利光(むしゃ としみつ)さん。
1/fゆらぎの草分け的存在で、1977年には第1回「1/fゆらぎに関する国際会議」を日本で開催しました。以後2年ごとに世界各地で行なっています。
定義
武者利光さんによると、ゆらぎ自体をはっきり定義するのは難しいそうです。もし定義するならば “自然界の1/fゆらぎ音を聴くと脳内がα波の状態になり、人間の生体にリラクゼーション効果をもたらす”とのこと。
音で説明すると、
メトロノームのような「規則正しい音」と、ザーという雑音の出るラジオのような「ランダムな音」がバランスよく調和した状態のことをいいます。

「心地よい不規則さ」=「1/fゆらぎ」
このゆらぎが生体リズムのゆらぎと同じ音楽は人に快適感やヒーリング効果を与えると考えられます。
1/f ゆらぎは、音に限ったことではありません。
対象
1/f ゆらぎの対象になるものは、世に存在するすべてのものに表れます。音、太陽、風、人間、木の年輪年輪、木目など。
1/f ゆらぎの効果
効果
- 集中力アップ
 - リラクゼーション効果
 - 睡眠の質を高める
 - 精神の安定
 - 活力が湧く
 - 自律神経が整う
 - うつ状態の改善
 
なぜ心地がいいのか
脳内がα波の状態になり、リラクゼーション効果をもたらすといわれています。
α波(アルファー波)= 脳が覚醒しているが休んでいるときの脳波
ゆらぎ自体をはっきり定義できなくても、わたしたちは感じることができます。
1/f ゆらぎの代表例
1/f ゆらぎは心地がいいのか。ゆらぎ自体をはっきり定義できなくても、生きていれば毎日感じることができます。自然界でも、人の声でも、物質でも。
自然界の1/fゆらぎ
- 波の音
 - 雨音
 - 小鳥のさえずり
 - 人の心拍の間隔
 - 炎のゆらめき(ロウソク・焚き火・薪ストーブ)
 - 電車の揺れ
 - 小川のせせらぎ
 - 木漏れ日
 - ホタルの光り
 - 木の年輪や木目の線の間隔
 
夏は、海や川や森で様々な自然の音に出会います。その自然音が心と体を癒してくれますよね。
冬になると、薪ストーブの火のゆらぎ、ホタルの光も、時間を忘れるくらい見入ってしまいます。
芸能人の1/fゆらぎ
- 宇多田ヒカル
 - 美空ひばり
 - MISIA
 - 徳永英明
 - 森本レオ
 
物理的の1/fゆらぎ
- 金属の抵抗
 - ネットワーク情報流
 
自分の心の癒し空間をつくる
家の中に天然のものを置く
- 観葉植物
 - 薪ストーブ
 - 流木
 - 貝殻
 - 天然木
 - キャンドル
 
置いておくだけで、ゆらぎを感じられます。流木や貝殻は海に行ってお気に入りを探しにいくと楽しいです。
ヒーリング音楽をBGMにする
Youtube も楽しいですが、リラックスはしません。むしろ興奮作用があるので、リラックス時にはおすすめしません。
森林浴
公園や森に出かけましょう。レジャーシートをひきましょう。
木々や葉の音、鳥の声に耳をすましていると、もうそこはリラックス空間。
緑に囲まれ開放感たっぷり。新鮮な空気が最高のごちそうです。

外で食べるおにぎり最高!
海や川へ出かける
特別なことはしなくても、ただそこにいる。壮大な海と波のゆらぎを見る。風を肌で感じる。川のせせらぎを聴く。何も考えず、じっと。

悩みは全て水に流しましょう
癒しの歌声
 Enya(エンヤ)
アイルランドの歌手。奇跡の歌声。彼女の声にやさしく包まれるとすーっと全身が抜け殻のようになります。いい意味で。
検証して自分なりにかみ砕くと、
1/f = 心の栄養
ですね。心の栄養補給に1/f!
1/fドリンク作りたくなりました。
- 物理学者の武者利光が発見
 - 1/fとは、ものの空間的・時間的変化や動きが、部分的に不規則なこと
 - 心地よい、やすらぐ
 - 自然界だけでなく、人の声や名曲にも1/fのゆらぎがある
 - うつが回復することもある
 - リラクゼーション効果
 - 現在でも世界的に研究が行われている
 - 心の栄養
 
最後までお読みいただきありがとうございました!
  
  
  
  

コメント